emiasのブログ

健康とは何か?今の自分は健康なのか?今度どうなるのか?身体を見るプロが考える

腸内細菌と糖尿病の関係性!第2段!!

 

f:id:emias:20180107184505p:plain

糖尿病と腸内細菌の関係性に関して、記事を書きましたが、

本日も糖尿病と腸内の関係性について載せたいと思います。

 

まず、腸内環境が悪くなる状態として、

運動不足、飲酒、過食、脂肪分の取りすぎなど生活習慣の乱れが原因になっていきます。これは、糖尿病へのリスクと似ていますよね。

 

1)腸内環境の乱れが代謝へ影響

食べ物を摂取すると腸管内において炭水化物や食物繊維の分解が起こり、生体のエネルギー源となりますが、分解困難な物質もあります。

 

分解困難な一部を分解し消化、吸収しやすくする為に、腸内細菌が働き、難消化性の栄養素から短鎖脂肪酸(SCFA)を産生させます。

 

SCFAは全身の脂質や糖質の合成、エネルギー吸収の効率を高めます。

また、摂取中枢に作用し、食欲の抑制、脂肪組織への脂肪蓄積を抑制する働きもあります。

 

しかし、腸内環境の乱れにより、SCFAの産生が低下し、

脂肪組織へのエネルギーの過剰蓄積、食欲亢進が引き起こされ、結果として肥満を招く恐れがあります。

 

2)腸内環境とインスリン抵抗性

腸内での消化、分解が起こっている際に微小な炎症が起こっているのですが、

腸内細菌は粘液を産生することで、腸内での微小炎症を抑制する働きがあります。

また、粘液を産生することで感染予防、免疫性の向上にも繋がります。

 

その際の感染予防に関与しているのが、SCFAと言われている為、

腸内細菌の乱れはSCFAの減少を招き、腸内の炎症反応を抑制しきれず、免疫性の低下が生じてしまいます。

 

 

SCFAが減少すると、グラム陰性菌という悪い菌が生まれてしまい、

骨格筋、肝臓などのインスリンの感受性を低下させてしまいます。

 

その為、間接的にインスリン抵抗性を低下させてしまい、血糖値をあげやすい状態になるのです。

 

f:id:emias:20180107184632p:plain

3)1型糖尿病と腸内細菌

マウスを使った実験では、腸内細菌の乱れにより、

1型糖尿病を発症、進展させてしまう可能性があると発表されました。

逆に言えば、腸内環境を整えることで、1型糖尿病を予防できるということです。

 

時代の変化とともに、食事も和食から欧米化し、肥満児が増えているそうです。

成人においても、平均体重の増加も懸念されています。

 

やはり、腸内環境を整えることは、非常に重要ですね!!

 

糖尿病治療に腸内環境を整えることも加えてみると

血糖コントロールも改善できるかもしれませんね。

 

twitter.com